
どうもワサビです。大学時代は就活したくないけど働きたいとは思っていました。そして今も就活をしなかったまま今もなお、しぶとく生きています。なので就活をしたくないと思っている人の気持ちはよくわかります。
それくらい日本の就職活動は異様だと思います。みんながぶっちゃけ思ってることを就活をしなかった先輩として代弁します。
就活したくないという気持ちのまま就活を続けている人の本音。
それと就活をするしないの選択をする前にどのような選択があるのかなどを書いていきたいと思います。
※就活したくないし働きたくもない人に向けた記事ではございませんので、お間違えないように。
就活したくない人の本音
就活しなくても働ける方法。(営業職がおすすめ)
就活しないときの選択肢
■就活したくないけど働きたい人の就活したくない理由
そもそも就活したくないと考える学生は結構な人数いるんじゃないでしょうか。
エントリーシートとかめんどくさいし、業界調査とかよくわからんし、働いたことないのになんでマナーがどうとか言われないといけないし。。。
それでは就活したくない人の主な理由についてみていきましょう。
①目標とかないし会社入る意味がわからない
②就活に疲れた
③就活の時間が無駄だと思う
①目標とかないし会社入る意味がわからない
会社に勤める目的の一つとして、自分のやりたい将来の目標につながるからというパターン
実際、将来やりたいこともないし、ほのぼの自分なりに生きていければいいやという人も多いのではないでしょうか。
そんな人はわざわざ就職活動してまで会社に入りたいという意欲が湧きません。ただそれなりにお金稼げてそれなりに生きていければいいや。と言う価値観の人は少なからずいると思います。
僕は全然それでもいいと思います。
②就活に疲れた
単純に就活に疲れた。面接では落とされまくるし、エントリーシートは書き方わからんし、スーツは着心地悪いし、というようなもうなんか疲れちゃったパターン
③就活の時間が無駄だと思う
就活が時間の無駄と思うパターン、僕はこれが理由で就活を辞めました。この1番盛りの年代に、思ってもいないことを着たくもない服を着て過ごすのは、時間がもったいないということで辞めました。
こちら実際のエピソードをもとに書いた記事です。よかったら読んで下さい。
就活しなくても働ける方法。(営業職がおすすめ)
それでは就職したくないけど働きたい人が簡単に働ける方法があります。
完全歩合(フルコミ)の営業職につく方法です。
フルコミなので無限に人材はいてもいいので、いつからでも働くことができます。しかし注意点としては完全歩合なので、成果を上げなければもちろん給料はありません。
成果が出なければ給料はありませんので起業することと似たような感じになると思うのですが、アルバイトと組み合わせて最低限の生活を確保しながら営業スキルを磨いていけばいいと思います。
まず人生を豊かにするために重要なことは営業力だと思っています。
なぜなら、何かをしたいときに自分だけではどうにもならない時などに営業力があれば周りを巻き込んでいきそれを達成できるからです。
友達3人でランチどこに行くかの話になったときにも、
猛烈にカレーが食べたいとき、とっておきのカレーのプレゼンをすることができれば、カレーを食べることができます。
といように極端な例でしたが、生きるすべての状況で営業するって行為が必要になってくるんです。
インターネットで集客する時でも
この記事を読んでる人を動かす時も
全ては営業スキルにつながっていきます。
特にやりたいことが特に決まっていないなら、営業職について営業スキルをつけるということを目標にしていけばいいと思います。営業スキルさえ最低限あれば、起業することだってできるし希望する会社に転職することだってできます。
就活しないときの選択肢
就活しなかったとしてとるべき選択がどんなことが想定できるのかをまとめてみました。
起業・独立・フリーランス
フリーター
進学、留学、専門学校への入学
資格試験
旅に出る
ニート
ちょっと考えただけでもこれだけの選択肢があります。
営業職がおすすめと言いましたが、これらのような選択肢でも良いと思っています。
どれかを選べという訳ではありませんし、色んな選択を組み合わせて判断していけばいいのです。
自分の人生なので誰も文句を言う資格はありません。自分で選んで自分で責任取ればなんだってやってみればいいのです。
人気記事 就活をやりたくない人が考えた方がいいこと【就職経験のない僕が語る】
コメント